蚊取り線香って火災報知器に反応する?仕組みを知れば一安心

蚊取り線香と煙

蚊の季節はやっぱり蚊取り線香!日本の風物詩ですね。

そこで心配なのが、蚊取り線香の煙って、火災報知器に反応するの?

 

一度はきっと気になったことがあると思います。

 

そこで、今回は火災報知器について調べてみましたので、参考にして下さい。

結論を先に言うと、通常の使い方では、ほぼ反応する事はありません。

なので、安心して蚊取り線香を活用していきましょう!

それでは、どうして火災報知機が蚊取り線香をあまり気にしなくていいのか、火災報知機の種類と仕組みから順番に説明していきます。

 

★あわせて読みたいオススメ記事★

ブヨに噛まれた時の対処法と予防策を紹介!油断は禁物です。
ハエより小さく蚊より太ってる小さな虫ブヨ!見かけによらず噛まれると痒くて腫れてなかなか治らないブヨに噛まれ(刺され)てしまったので、病院で教えてもらった対処法と予防策を紹介します。是非参考にして下さい。

もついでにどうぞ。

 

スポンサーリンク

蚊取り線香の煙が気になる火災報知器はどれ?

火災報知機 熱感知式

まず、一般的な火災報知器には

  • 熱に反応するタイプ
  • 煙に反応するタイプ

の2種類があります。

 

熱に反応するタイプの火災報知器は、短時間の熱により内部の気体が膨張する事によって、センサーが反応する仕組みになっています。

なので、このタイプの火災報知器の場合は蚊取り線香の煙を気にする必要はありません。

 

たとえるならこんなイメージ

よく、台所のシンクへポットの熱いお湯やお鍋のお湯を捨てる時に、ステンレスのシンクが『ボン!』ってなった経験ありませんか?

 

すごく簡単に説明すると、あのような原理。

 

そのため、蚊取り線香をつけたところで、部屋の温度はまず変わりません。なので、熱感知式の火災報知機の場合、蚊取り線香の煙では反応しません。

 

蚊取り線香といえば煙ですからね!

では、煙感知式の火災報知器は反応するの?

気になりますよね!!

 

それでは、煙感知式の火災報知器の仕組みを少しみてみましょう。

 

煙感知式、火災報知器の仕組み

煙感知器の仕組み

引用元:パナソニック質問コーナーより

こちら、パナソニックの煙感知器の仕組みを見つけてきました。

この絵をみて、一目瞭然ですよね!

 

煙探知機の仕組みは、装置内で光を放ち、その光が蚊取り線香など煙の粒子に当たり、光は乱反射もしくは屈折します。

すると、その光がセンサーへ照射される可能性が高まります。

 

センサーへ照射された光の当たる量や時間から、異常!と感知して、ベルやブザーがなったり消防署へ連絡が行くような仕組みになっています。

 

もちろん、ほんの一瞬センサーへ光が当たっただけでは、すぐに反応はしません。

 

照射時間や光の照射量により反応するプログラムが組み込まれてますので、ある一定基準の煙量を超えると反応します。

 

ということは、

蚊取り線香の煙はヤバいのか?

 

蚊取り線香の煙くらいなら火災報知器は平気!

たとえ部屋の中で蚊取り線香を焚いたとしても、通常でしたら誤作動はしません。

 

ただ、この通常という基準は個人差が大きいので、例をあげると

 

トイレのような狭くて密室

 

このようなところに煙感知式の火災報知器を設置して、蚊取り線香を焚くとセンサーが反応してしまう可能性は高そうですね!

 

また、最近の部屋は気密性が高いです。

 

一度にいくつも蚊取り線香を焚いて、部屋のドアと窓を閉め切り、蚊取り線香の煙で充満してしまうような場合も注意が必要です。

 

例えるなら、

部屋の中が白く霞んでしまう程の蚊取り線香の煙

これも危険です。

 

ただ、その様な部屋の場合、

蚊を退治するだけでなく私達人間にもよくありません

 

スポンサーリンク

蚊取り線香の煙以外にも誤作動に注意!

蚊取り線香と同じ様に、お仏壇のお線香も同じ煙なので注意が必要です。

 

例えばお仏壇正面の真上に煙感知器を設置すると、例えば盆の季節、多くの人が訪問して仏壇へ次から次へとお線香をあげてくれる。

 

そういう時が多いご家庭の場合は、設置場所も注意が必要です。

もしお仏壇がある部屋へ煙感知器を設置する時は、仏壇と対角の位置の天井へ設置しましょう。

 

 

また、家族や友達を呼んで自宅で焼き肉!

このような時も注意が必要です。

 

室内の閉め切った部屋での焼き肉は、そうそうすることはないと思いますが、部屋の換気扇をつけて窓も開けて、風通しの良い状態で行いましょう。

 

※また、閉め切った部屋で焼き肉などをすると酸欠や一酸化中毒など他の危険性もありますので、十分に換気を行いながら楽しく焼き肉を行いましょう。

 

それでは、

煙じゃなければ平気なんでしょ?

ちょっと待って!!

 

煙感知器は、機械内部に入った煙が、光を屈折させてセンサーが反応します。

ということは、

 

お風呂や料理の時に出る蒸気も機械内へ入ると、煙と同様に光の屈折に影響してしまう可能性が高まります。

 

すると、煙感知器が反応して誤動作をしてしまうかもしれません。

 

脱衣所やお風呂場、キッチンへの煙感知器の設置も十分設置業者に相談の上、誤動作の起きにくい場所へ設置しましょう。

 

話しは蚊取り線香に戻ります。

 

煙式殺虫剤を使う時は火災報知器のカバーで一安心

室内で焼き肉や線香の煙で誤作動の可能性があることは分かりました。

では、もし室内で燻製式の殺虫剤を使用したい時、

 

例えば、バルサンやアースレッドなど。

これらって、部屋を閉め切って隅々まで煙が行き届いて、ゴキブリやダニなどを駆除してくれるものですよね!

 

ってことは、煙感知器の内部まで煙が入ってしまい、作動してしまう可能性があるのでは?

 

と、心配になってしまうと思います。

 

しかし、これらの商品はもともと誤作動を未然に防ぐ為に、カバーも付属されていますので、きちんと説明書通りにカバーを取り付ければ、大丈夫です!

 

そして、殺虫剤を使った後は、忘れずにカバーを取り外しましょう!

 

仮に、取り付け方が不十分でブザーが鳴ってしまった時は、煙感知器からぶら下がっている紐を引っ張るか、ボタンの様なところがあるので、それを押すと警告音は止まります。

 

取り付けが心配、カバーを取り付けるのがめんどくさい…

そういう時は、煙に反応しないタイプもありますので、ドラックストアへ行った時は確認してみましょう!

蚊取り線香の煙を効率良く効かせる方法

あっ!

部屋の中へ蚊がいるぞ!!

 

よし、蚊取り線香だ。

 

部屋の中で蚊取り線香を焚く時は、

 

扇風機を弱の首振りで使うと、部屋の隅々まで煙が届くので、家具の隙間に隠れた蚊をやっつけてくれることでしょう。

 

スポンサーリンク

蚊取り線香の煙と火災報知器のまとめ

ここまでの内容をまとめると

 

人が違和感ない程度の蚊取り線香の煙の場合、煙感知器が反応してしまう可能性は非常に低い

 

ただし、100%ということは言いきれませんので、どうしても心配な方は蚊が部屋へ入って来ないように心がけましょう。

 

もし、部屋のどこかに蚊が入って来てしまった時は、ジッとしてみて下さい。

きっとあなたの美味しい血を吸いにやってくると思います。

 

そして、あなたの腕や足に止まった時に、

一気に叩きのめしてしまいましょう!

 

また、部屋の中で蚊取り線香を使う時は、

扇風機の弱と首振り

コレ↑、煙も充満せずに、意外と良かったですよ。

 

最後に、適度な換気をすることも大切です

 

換気と言えば、昼間はお仕事なので洗濯物はいつも夜に部屋干し&エアコンで除湿。

ところが急にエアコンから水が垂れてきた経験、ありませんか?

 

我が家では、以前夜中にポタポタとエアコンから水が垂れてきたのですが、ちょっとしたところを掃除したら、すぐに戻ったのでその時の様子はこの記事へ書いてみました。

 

 

エアコンの水漏れは困るけれど、

朝起きた時にコップ1杯の水は気持ちいいですよ。

 

 

日本生まれの蚊取り線香は、世界中で愛されている蚊取り線香です。

今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

どうしても煙が苦手…

と言う時は、リキッドタイプがいいかもしれませんね!

 

蚊が増えてくる季節は、食中毒も増えてくるころです。

 

新聞やニュースでも、食中毒関連のことを見かけるようになってきましたので、調べた事をすこしまとめてみましたので、合わせてどうぞ。

 

★蚊取りと香取?

『かとりつながり』でこんな記事もいかがですか?

千葉県香取(かとり)市佐原は伊能忠敬が暮らしてた町です。

 

★あわせて読みたいオススメ記事★

 

暑い夏が終わると、今度はヤブ蚊を見かけるようになってきます。ヤブ蚊って刺されると、どうしてあんなに痒くなるんでしょう。

理由はわかりませんが、蚊の季節もあと少し。ヤブ蚊のシーズンを乗り越えれば、そろそろハロウィンですね。

ちょっと早いけど、ハロウィンの記事もついでにどうぞ。

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました