ひな祭りの由来と進化するお雛さま

お雛様

3月3日はひな祭りです。

女の子の健康と成長をお祝いしたりするのが一般的な『ひな祭り』ですが、昔のお雛様はどうやら違っていたようです。

 

娘を持つ一人の親として、ひな祭りについて少し調べてみた内容です。

ところで、お雛様が時代とともに進化してきていたことをご存知でしたか?

私は知りませんでした。

スポンサーリンク

災いや不幸を持ち去ってくれるお雛さま

室町時代より以前の、平安時代や鎌倉時代のお雛様は、今よりももっと質素で、紙や粘土で作られていたそうです。

現在の華やかなお雛様からは想像がつかないような、素朴な姿だったそうです。

 

むかしのお雛様は、女の子がお人形に息を吹きかけて、自分の災いや穢れ(けがれ)た気持ちなどを宿して、川や海に流してしまう。

 

つまり、娘の身代わりとなって災いを流してくれる。

そんな厄払い的な存在だったのが、むかしのお雛さまの由来と言われています。

 

今でも、地域によっては川流しやお寺に預けたりする風習は、きっとその時のなごりではないのでしょうか。

 

文化の発展とお雛様の進化

時代は進み、平安時代も後半になってくると、貴族の生活と一部の庶民の生活は少しづつ潤いを持ち始めて来ます。

 

そんな中、粋な職人さん達は川や海に流されてしまうお雛様が可哀そうで、お洒落なお雛様を作るようになりました。

それが現在の華やかなお雛様の始まりです。

 

やがて、室町時代になると、貴族同士や商人達のなかで、綺麗なお人形を贈り合う。

 

そんな風潮が生まれてきました。また、可愛らしいお人形と進化を遂げてきたので、そのお人形を流してしまうのは非常に可愛そうです。

そこで、女の子たちは人形遊び「ひな遊び」をして、お友達や地域の人達と触れ合いをもっていたそうです。

 

今でいう、おままごとですね。

時代とともに生活が少し豊かになってきたのでしょう。

お雛様をしまう前にお祓いしてますか?

感謝の気持ちをこめて

時代と共に華やかになってきたお雛様ですが、現在でも娘さんの災いや穢れを吸い取ってくれるという言い伝えは変わっていないようですね。

 

特に3月3日の夜に娘の枕元にお雛様を飾っておくと、一年間に溜まった穢れ(けがれ)を吸取ってくれるとも言われています。

 

と、書物を読んで初めて知ったのですが、

子供がお雛様のところで一緒に寝たい!

 

と小さい時に言っていたのは、偶然でも、なにか科学では証明できない不思議な力が働いたのかもしれません。

 

そして、ひな祭りが終わると、

お嫁に行くのが遅くなるから!

と言いながら、急いで片付けたりしてませんか?

 

その時、本来なら『おはらい』をして、娘の邪気を吸い取ってくれたお雛様を浄化してから、しまうのが本来のしまい方のようです。

 

知らなかった!!

 

あなたのご家庭は、ちゃんとお祓いしてましたか?

 

お祓いと言っても、気持ちを込めて

 

『また、来年もよろしくお願いします』

 

と感謝の気持ちを込めて丁寧にしまっておけば、きっとお雛様もまた来年、あたたかく迎えてくれるでしょう。

 

ひな祭りとお雛様のまとめ

お雛様は、時代の進化とともに華やかで、美しくなってきましたが、

娘のことを大切に思う気持ちは、

昔も今もそんなに変わっていないんだな。

 

そう感じました。

 

今年はお雛様を飾る時としまう時は、今まで以上に感謝の気持ちを込めて、飾りたいと思います。

 

つづいては、是非お父さんに読んでもらいたい、目頭が熱くなる様な記事、

思い出いっぱいのお雛様 も合わせてどうぞ。

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました