お盆のきゅうりやなすって何?お盆のしきたりを簡単に紹介

お盆 ナスとキュウリ

8月と言えば夏休み。
夏休みと言えば、お盆ですね!

 

ところで、お盆が近づくとスーパーなどで見かける『ナスやキュウリの馬みたいなのを見かけます。ところであれって、何なの?

 

子供の頃に田舎のじぃちゃん、ばぁちゃん家の前で燃やしてたワラって、なんだろう?

 

今回は『お盆のしきたり』について、少し調べてみましたのでご覧下さい。

 

スポンサーリンク

お盆のキュウリとナスの意味

お盆の時に飾る『きゅうりとなす』は、

精霊馬(しょうりょううま)といって、ご先祖様があの世とこの世を行ったり来たりする乗り物です。

 

キュウリの馬は、ご先祖様があの世からこの世へ戻ってくる時に早く家(子孫たちの元へ)戻ってきてもらう為の乗り物です。

 

ナスは馬ではなく、牛です。

お盆を子孫達とこの世で過ごし、再びあの世へ戻っていく時にナスの牛に乗ってゆっくりともどってもらう。

 

そんな思いを込められた乗り物です。

 

つづいては、お盆の由来について少しふれてみましょう。

 

お盆の由来と盂蘭盆会

お盆のしきたり

お盆は、ご先祖様がこの世に戻ってくる日とされています。

 

もともとは仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)という儀式がもとになり、いずれ『お盆』と省略されるようになりました。

 

盂蘭盆会(うらぼんえ)とは

お釈迦様の弟子であった、目連(もくれん)にはすでに亡くなってしまった母がおりました。

 

その目連ですが、神通力(じんずうりき)というなんでも自由自在にできる力を使って、あの世の母親はどうしているのだろう?

と思い、母の様子を覗いてみました。

 

すると目連の母親は、成仏できずに地獄で苦しんでいる様子が見えてしまいました。

 

慌てた目連は、お釈迦様に相談したところ

7月15日に先祖を供養するために、お供えをすればきっと、母親は成仏できるだろう。

 

と、答えてくれました。

 

目連はお釈迦様の言われた通りに、お供えをそえて供養しました。

すると、母親は無事に成仏できて、天国へ旅立った。

 

という、言い伝えがあります。

 

この供養する行為が『盂蘭盆会』です。

 

盂蘭盆会が日本に伝わったのは飛鳥時代

お盆のはじまりとされている『盂蘭盆会』ですが、この教えを唱えている仏教が日本に伝わったのは、飛鳥時代。

538年もしくは552年とされています。

 

ところが、日本では仏教が伝わる以前から、祖先を祀る(まつる)習慣はありました。

 

きっと、当時の習慣と新たに伝わってきた、仏教の教えが似てたので、盂蘭盆会(仏教)もすんなり浸透していったのでしょう。

 

そして606年の推古天皇時代には、日本でも盂蘭盆会として、先祖を祀る儀式が行なわれていたとされています。

 

盂蘭盆会と日本古来の風習から始まったとされている『お盆』が行われていたのは、旧暦7月15日。

 

現在では8月15日にあたりますので、いまから1400年以上まえから、お盆に先祖を祀る風習は、受け継がれているのです。

 

スポンサーリンク

お盆の3日間とご先祖様

むかえ火

現在のお盆は、どのように過ごしたらいいのでしょうか?お爺ちゃんやお婆ちゃんと一緒にくらしていないと、つい旅行やお出かけなどへ行ってしまいがちです。

 

そこで、すこしお盆ですることを振り返ってみましょう。

 

お盆は3日間

初日は、8月13日に向かえ盆を行います。

 

向かえ盆とは、先祖が宿るお仏壇の前に、盆棚(精霊棚)しょうりょうだなを作り、お供えをします。

 

そしてロウソクで飾ったり、お水や果物、野菜、そうめんや団子、おはぎなど地方や仏教の宗派によってお供え方法は様々です。

 

8月14,15にお墓参り

ご先祖様が帰ってきて、親戚も集まりみんなでお墓参り。

 

田舎ではよく見かける風景です。

 

でも、お墓の中のご先祖様は家へ戻ってきているのでは?そう思いますよね。ご先祖様が家へ戻ってきている間は、仏様がお墓のお留守番をしてくれてるそうですよ。

 

なので、親戚やご先祖様と一緒にお墓参りをするのは、お墓が留守の間守ってくれてる仏様に感謝の気持ちを込めてお礼をしましょう。という考え方もあるようです。

 

その為、お墓の掃除は仏様が留守番にやって来てくれる前までに済ませてしまいましょう。

迎え日を焚く前までに済ませておきたいものです。

 

親戚や一族と一緒に過ごしたご先祖様は、8月15日には再びあの世へ戻っていきます。

その時8月15日に焚くのが送り火です。

 

また、地域によっては灯籠を河や海へ流す、灯籠流しという風習もあります。

そして特に有名なのは、京都五山送り火が有名ですね。

 

スポンサーリンク

お盆のしきたりのまとめ

日本では、お盆を挟んで夏休みになる会社が多いです。夏休みだ!旅行だ!!

 

それもいいですが、今年は少しお盆のことを頭の片隅に入れてみませんか?きっとご先祖様もあたたかく見守ってくれることでしょう。

 

核家族化が進み、仏壇が無い自宅も多いと思います。

我が家もありません。

 

でも、もし盆休みに仏壇がある実家へ帰省するのでしたら、この記事のことを少しだけ思い出してもらえるとうれしいです。

 

どうして自分がこの世に存在しているのか、ご両親やご先祖様がいて、そこからずっと生命を受け継いでいるんだな。

 

そう思うだけでも、ご先祖様はきっと喜んでくれると思います。

 

ハイテク化が進んでる現在社会でも、時には古く伝わる日本の風習を考えてみるのもいいものですよ。

 

★あわせて読みたいオススメ記事★

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました