端午の節句とは?菖蒲とヨモギのちょっとイイ話し

端午の節句とは?ちょっと豆知識なお話です。5月5日は子供の日、男の子の成長を祈る風習で、ゴールデンウィークで季節も気分も良い頃です。

 

きっとあちこちで大きな鯉のぼりが空高く泳いでいるでしょう。

 

そこで、今回は子供の日であり『端午の節句』について少し調べてみました。

 

スポンサーリンク

端午の節句の『たんご』ってなに?

端午の節句の『端:たん』とは、字の通りで『はしっこ』のことです。そして、同じ端でも『ものごとの始まり』のことを意味しています。

 

また『午:ご』とは、うまとも読みます。昔は午(うま)の日とも言われていました。

 

これらを合わせて、月始めのうまの日ということだったのですが、午(うま)は『ご』とも読みます。

そこで、ちょうど語呂の良い5月5日が端午の節句となったと言われています。

 

と、なんとなくわかった様な、うまく丸め込まれた様な??

 

端午の節句の『せっく』ってなに?

節句とは節目、つまり季節の節目の事を意味しています。また、日本の文化の多くは中国から伝わってきてるので、中国の考え方が強く浸透しているようですね。

 

中国では、節句(季節の節目)は天候も変わりやすく、体調も崩しやすいので気を付けよう!ってことで、昔の人は山へ薬草を取りにいったり、お酒で清めたりしていました。

 

分かったぞ!端午の節句の意味

結局のところ、季節の変わり目で、語呂の良い日を取って、

5月5日を端午の節句というようになったのだと、私なりの解釈です。

 

ハッキリと、コレだ!

という決まり事はどうやら良く分かっていないみたいですね。

(私が理解不足だけなのかもしれません)

 

難しい話は、あいまいですが、分かったことにしておきます。

 

端午の節句で出てくる菖蒲とヨモギ

端午の節句の意味はおいといて、

5月5日の子供の日と言えば、

 

菖蒲(しょうぶ)ヨモギです。

 

菖蒲は青紫の綺麗なアヤメ科の植物で、

さわやかな香りで、虫や蚊などを寄せ付けにくいことから、災いを寄せ付けない縁起の良い物とされていたそうです。

 

そして、室町時代ごろからはその爽やかな香りをお風呂に入れて心を休めたり、また血行促進や体を温めてくれることで、庶民にも広まってきたそうです。

 

 

現在でも、5月5日に下町付近の銭湯に行くと菖蒲湯に入ることもできるようです。

 

また、ヨモギには抗菌作用があるとされていて、こちらは玄関に飾って『悪いものを寄せ付けない』ようにとされていたようです。

 

まるで、節分に玄関に飾る

ヒイラギの葉とイワシみたいですね!

 

ヨモギと言えば、まだ5月にはなっていないのですが、うちの実家から

『ヨモギのしんこ餅』が送られてきました。

 

母親は、たまたま近所のお祖母ちゃんにもらったから。

ということです。

 

ヨモギのしんこ餅を食べてみた

小さい頃に食べた記憶が残っているくらいで、どうやって食べるか迷ったのですが、結局のところ、焼いて醤油をつけて食べてみます。

うん!

まぁ まぁ ですね。

 

たぶん30年ぶりくらいに食べたのですが、なんとなく思い出してきました。

 

そこで、今度は海苔をまいて、

磯部餅にしてたべてみます。

 

 

見た目は美味しそう!!

 

一口、二口食べてみると???

 

なんか 違うかも。

 

そうです!

思い出しました。

 

この、ヨモギのしんこ餅、砂糖醤油をつけて食べると美味しかったんだ!!

 

そして再び焼いてから、砂糖醤油で食べたところ

 

美味かった!です。

写真は食べきってしまったので、撮り忘れました。

 

あまり聞かない、しんこ餅のしんこって?

 

しんこ ⇒ 普通のお米をこねたもの

 

簡単にいうと、草団子です。

つまり、こんな感じ!

 

砂糖醤油もイケますが、あんこがまたすごくあうんですよね!

 

5月5日と言えばどうして柏餅?

端午の節句の時には、スーパーでも柏餅が並びますね。でも、どうして柏餅なの?

 

調べて納得!

 

柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉は枯れ落ちないんですって!

次の新しい芽が出てくると、安心して古い葉は枯れ落ちることから

 

『後世に残す⇒子孫繁栄』

 

という、縁起の良いことから、5月5日の男の子の節句に、そのような願いを込めて食べられるようになったと言われています。

 

現在では男の子の節句というより、子供の日ですね。

 

スポンサーリンク

子供の日にどうして鯉のぼり?

昔むかしの伝説です。

 

中国の歴史で良く出てくる黄河ですが、その黄河の遥か上流にはあらゆる魚も蹴散らかす激流の滝がありました。

 

その激流をなんと、一匹の鯉が上りきることができました。

やがて、その鯉は竜となって天高く昇っていったといわれています。

 

私の解釈なりに『登竜門伝説』を簡単に説明してみました。

 

その頑張って出世していく鯉のように、我が子もたくましく成長していってもらいたい。

 

そんな願いを込めて飾るのが鯉のぼりの始まりと言われています。

 

端午の節句のまとめ

5月5日は子供の日

GWの終盤で休みだー!!

 

と舞い上がっていましたが、日本のれきしやしきたりを少し学んでみると、心が豊かになった気がします。

 

今年のGWはちょっとだけ、有意義に過ごせるような気がしてきました。

学ぶっていいですね!

ゴールデンウィークは少し読書をしてみようかと思います。

 

<< 季節事の関連記事 >>

 

コメントをどうぞ