10月も後半に差し掛かると、朝晩の気温差が大きくなってきます。あなたの周りでくしゃみや鼻をかんでいる人、増えていませんか?ひょっとすると、風邪ではなくて寒暖差アレルギーかも知れません。
寒暖差アレルギーとは?
風邪じゃないと思うけど、鼻水が出たり、くしゃみが出たりする。
この時期に花粉症?
まるで花粉症に似たような症状で、風邪をもらってしまったような記憶がない場合、寒暖差アレルギーの可能性があります。
原因は急激な温度差で体内の自律神経が乱れて、毛細血管が周囲の状況に対応しきれていないことが原因ではないか。と言われています。
特に前日との差が10度以上気温差があると、そのような症状が出てしまう人が増えてくるそうです。
以前、真夏に冷凍庫バイトを経験したことがあるのですが、思い返すと鼻水が出てきて凍り付く様な思いをした経験があります。
よかったらどうぞ
冷凍庫バイト体験記 の記事です。
鼻水やくしゃみの他に
- 頭が重い、うすら痛い
- イライラすることが増える
- 胃腸の具合が悪くなる
- 食欲不振
などの症状を訴えるひとも出てくるそうです。
寒暖差アレルギーの対策
寒暖差アレルギーは、急激な周囲の温度変化に身体の毛細血管や毛穴、などが対応しきれていないことが多いため、アレルギーと言っても何かアレルギー反応を起こす物質があるわけではありません。
食物やハウスダストと言われる、アレルギー反応とは、ある特定の成分に対して、体の免疫細胞が異常な反応を起こしてしまうことから症状が出てしまいます。
寒暖差アレルギーも同じく、急激な周囲の環境に身体が対応できずに、別の症状が出てしまう。そう意味では同じようなものかもしれません。
しかし、寒暖差アレルギーについては、日ごろの生活習慣を見直すことで低減、もしくは防ぐことも可能です。
それは、基礎体力(基礎免疫力)を高めて、規則正しい生活(体内時計に基づいた生活)をおくることで、乱れた自律神経を正常な状態へと戻してくれます。
簡単にいうと、
早寝早起き、バランスの取れた食生活、適度な運動です。
言葉でいうと、簡単ですが実際に実行しようと思うと結構難しいことだってあります。
そういう時は、出来ることから行うようにしましょう!
寒暖差アレルギーの具体的な対策
例えですが、全てでなくても少しでも規則正しい食生活を意識して、AさんBさんCさんのような気持ちで過ごしていると、何もしてないよりも早く体も慣れてくれそうです。
また、靴下をいつもより厚めのものにするとか、首元を冷やさないようにするとか、発熱機能下着を着用するとかで、身体の冷えを防ぐことに意識すると、それが対策になったりします。
せめて、朝食はきちんと取る!それだけでも随分と変わってくるはずです。
いや・・・時間がないから。
そういう時は
の記事も書いてますので参考になるかもしれません。
風邪も流行り始める季節に役立つ方法
寒暖差アレルギーもですが、急激な寒暖の差が大きくなってきた季節は、体調を崩しやすい季節でもあります。
呼吸で取り入れる空気にワンクッションおいたり、ウィルスから守る為にもマスクは有効です。
さらに、体調管理に一役買ってくれそうなのは、鼻呼吸です。
口を閉じで、鼻から呼吸するので、昨日より10度以上も低くなった空気でも、
鼻の粘膜を通り肺へ空気が送られて来るので、きっと急激な温度差を緩和してくれるでしょう。
また、鼻呼吸を意識して風邪予防する方法を
という別記事で紹介してます。
人混みの中に行くことが多い時は是非参考にして下さい。
また、ひょっとすると寒暖差アレルギーじゃなくて風邪かも?
と気になるようでしたら、生姜はオススメです。
生姜って身体を温めてくれますからね!
生姜とレモネードで、喉を癒してくれる温かい飲み物の記事
は、私の冬には欠かせない美味しい飲み物です。
寒くなったら『あたたかく』が一番!
寒くなってくると、胃腸の様子もなんだか弱気になってくるように感じるのは私だけでしょうか?
寒くなってっ来ると、鍋やうどんなどが食べたくなってきます。
また、靴下もフワフワしたものが恋しくなってしまいます。フワフワというと、寒い冬にふんわりとした羽根布団の中に潜るのって、なんか嬉しくないですか?
寒いのは嫌だけど、温かいところへ潜るのは結構好きだったりします。
寒くなって胃腸が弱ってきたと感じた時こそ、消化の良いものを食べるようにして、早く寒暖の差に身体を慣らせてあげたいですね。
の記事も参考になるかもしれません。
今回は寒暖差アレルギーについてでしたが、やっぱり健康が一番です。
日々の生活習慣を気を付けて、楽しい日々を過ごしましょう!
最後まで読んで頂き有難うございました。
コメントをどうぞ