さて、今回は『俯瞰』について記事にします。
最近、外注ライターさんと構築している特化型ブログで、良い感触が出てきましたので、その内容を書いていきます。また、この記事は『特化型ブログの備忘録』を兼ねた実践記です。
もし、あなたが『特化型ブログ』を構築していくうえで、何かに躓いていたら一度ご覧下さい。少しくらいは何かヒントが見つかるかもしれませんよ。
俯瞰するってどういうこと?
ブログ運営を学んだ人だったら、時々聞くこの言葉
俯瞰(ふかん)する
この意味を理解してますか?
私は、わかったような、わからないような…
不安に思うくらいなので、俯瞰するってことがどういうことが理解してませんでした。
ところが、和英変換すると『なるほど!』とスッキリ理解できました。
英単語をそのまま読むと、こうなります。
鳥の目線で見る
ちょっと離れたところから全体を見渡す感じですね。
鳥は空からでも、地上の餌(虫や植物の種)を見つけたり、また遠くからでも外敵の存在をいち早くキャッチして、飛び去って逃げることもできます。
視力が良いことは、言うまでも有りません。
しかし、今回の『俯瞰』は視力のことではなく、
鳥になったつもりで全体を見渡す。
ということです。
俯瞰する簡単な方法は印刷
頭では理解しているつもりでも、いまいち俯瞰できません。
そこで思いついた方法は、印刷です。
外注ライターさんが書いてくれた記事、私はすでに別のブログで投稿してます。そのブログには当然のように『サイトマップ』を設けてあります。
そこで、サイトマップを紙に印刷して、ブログ全体がどの様な記事で構成されているのか確認してみます。
以下は、サイトマップの例です。
このなかで、下から2つの項目
- プライバシーポリシー
- 自己紹介
これらは、特に俯瞰する必要はありません。
まず、全体を見渡すと21記事投稿してあることが分かります。
次に、それぞれの記事タイトルの左に番号をふって行きます。
実際には、紙に印刷して書く方が断然効率よく簡単に、俯瞰できます。(全体を見渡せます)
俯瞰してわかったこと
上記のように、紙に印刷して記事タイトルに番号をふり終えたら、次は記事同士で繋がりの有りそうな記事がないか、全体を見渡します。
例えば、
11・12・7が関連しているぞ!
このような発見がありました。
発見したので取った対応は、
という仮説が立てられます。
あとは、この仮説(内部リンク)を信じて、記事と記事をまんべんなく繋いで行きます。
まとめ
今回は、俯瞰することについて『印刷する』という行動をとってみました。すると、どの様な記事をかいているのか、全体を見渡すことができました。
全体をみながら、内部リンクで繋ぎ、その効果が現れるまで(おおよそ2週間)様子をみてみましょう。
私の経験だと、内部リンクを繋いで大きく失敗した!という経験はありません。最悪の場合でも変化無し程度です。
ただ一つだけ注意したいことは、
1日や2日目で全く変化が無い『ダメだこりゃ!』とすぐに否定してしまうことです。
是非、特化型ブログを構築途中でPV低迷に悩んでいる方は、お試しあれ!
<<おすすめ記事>>
コメントをどうぞ