新規に独自ドメインブログを立ち上げて、早い段階でアクセスを集める方法を紹介していきます。
特に読んでほしいのは、
こらからアドセンスブログを作るぞ!
という方です。
この記事でアクセスを集める5つの方法は、
- 初期設定は速やかに
- メモを取る
- 書かない記事を決める
- アクセスの呼びやすいテーマ
- キーワードと記事のズレを修正
についてです。
1日1万PVとかはムリですが、月3万(1日1000)PVくらいまでだったら、ブログ立ち上げ初期(3ヶ月未満)の段階でも十分可能な方法です。
自分用のセカンドブログとしても書いてますので、多少読みにくいところもあると思いますが、ご了承下さい。
★追記!
を見つけてしまいました。どのような記事でも、ほぼ確実にアクセス数を増やせます。(私の場合、1時間で1000PV以上、1日で3000PV近くアクセスがありました。1つの記事に対して。)
話しは戻り、このアクセスを集める方法は、3つの記事にまとめてますので、この記事はその一つ目です。
では、いきます!
新規ドメインの初期設定は速やかに済ます
PVアップ!1つ目の方法です。
新規ドメインを取得して、まっさらの状態のブログを立ち上げました。
そこで必要な初期設定は、出来る限り早く済ませた方が有利です。
理由は、グーグルハネムーンの時期を無駄にしない為です。
初期設定で1週間とかかかってしまったら、その間に記事が投稿されないのは非常にもったいないです。
グーグルハネムーンについては
<<関連記事>>
のなかでビー玉と校庭を例にして書いていますので、ご覧下さい。
グーグルハネムーン以外としても、記事数が増えてきてから記事構成のレイアウトや、プラグインを追加して配置がズレテしまったりなど、あとで修正するのは『めんどくさい』からです。
最低限の初期設定項目は
- ブログのテーマ(テンプレート)
- プラグイン
- アナリティクス設定
と、これらは素早く設定してしまいましょう。
忘れがちだったのが、
- アドセンス広告の設置
- 記事最後の締めの文章
これは、ワードプレスの
外観 ⇒ ウィジェット
ここで織り込んでしまうのがベター。
毎回同じような文面やタグコードをコピペするのは無駄!「めんどう」な作業なので、できるだけ楽(時間短縮)をしていきます。
私の場合、使用するWPテーマ(テンプレート)は、今と同じ
Simplicity2です。
【追記!】
最強!無料テーマ『Cocoon』登場
製作者は Simplicity2 と同じ製作者様です。
だから安心!
<<関連記事>>
理由は、新しいテーマや有料のテーマでもいいのですが、新しいテーマを使うと始めに戸惑いが出てしまいそうなので、慣れたもので取り掛かります。
基本的に現在は、まとまった時間(勉強する時間)が取れないからです。
ヘッダー画像は、ブログを立ち上げる前に準備!
ただし、凝った画像は必要なし!!
会社でパワーポイントやワード、エクセルなどを使ったりしてますので、昼休みとかを利用して、簡単なヘッダー画像を準備して完了です。
その画像をキャプチャーして、用意してしまえば、簡単です。
現在のヘッダー画像は会社の昼休みに10分で作ってしまいました。
★追記!
イマイチなヘッダー画像だったので、画像無しにしてます。
ヘッダー画像は、あっても無くてもブログだったらあまり関係ないと、最近思っています。
ここまでを全て終わらせて、
1日目の作業『初期設定』終了です。
ブログ記事を書く前に必要なこと!メモ取り
PVアップ!2つ目の方法です。
何の記事をいくつ書くのか、あらかじめノートにメモしておきます。
もちろん、走り書きでOK!
自分だけが読めれば問題ありません。ただ単に、忘れない為です。
あの記事を書こう!
と思って、時間がとれず数日後にPCの前に座った時には、あの時に書こう!と思った内容自体忘れてしまうことが良くあるからです。
そして、今までのブログ運営の失敗として、
記事を打ち込みながらどんどん話がブレてしまう傾向があるからです。
ここまで読んでくれてるあなたは、ブレずに1記事1テーマで書けてますか?出来ているのでしたら、羨ましいかぎりです。
同じ話題で展開出来そうな時は、
始めから複数の記事で書く!
と勝手な自分ルールを決めてしまいます。
まず、記事にしたいことをノートに手書きで、要点を書き出します。
この記事で例えると、
記事タイトルは
【新規ブログでアクセスを集める5つの方法】
見出しは
- 初期設定
- 記事を打ち込む前にやっておくこと
- お金にならない記事見本
- アクセスを呼びやすい記事テーマ
- キーワードと記事のずれを修正する方法
- まとめ
このような感じです。
見出しの中身(文章)は、伝えたいポイントを1つ書いておくとより良いでしょう。
さらに、この記事の関連記事をいくつにするか、初めに決めてしまいます。
今回は3つに決めました。
他の2つについても、何のことを書くのかついでにノートに書いておきます。
【アクセスが全然来なかった失敗記事】
【効率の良い内部リンクを繋げる方法】
今回はこの2つもマイノートにメモを取っておきました。
後から増えていっても全然OKですが、始めにいくつの記事を書くかを頭に入れておくと、次の記事を書く時に打ち込み作業がストップしてしまうことを省けます。
そして、3つの記事が書き終えて、数日様子を見てから投入した記事は
の記事です。
この様に、記事を書く前に準備が出来ていると次の対策もとりやすいです。
お金にならない記事は書かない!
PVアップ!3つ目の方法です。
冒頭にもどりますが、この記事は、
アドセンスのセカンドブログについて、
効率よく初期段階からアクセスを集める方法を、自分なりにまとめている内容です。
つまり、アドセンス広告収入を目標に始める、セカンドブログなので、記事を重ねても収益へ繋がりにくい記事は、極力(出来る限り)書きません。
まさに、今書いているこのような記事です。
「ブログ アクセス 集める方法」
と、検索したら出てくる記事ってものすごく出てきました。
★2018年8月追記★
5,800万件以上の記事がヒットしましたが、そのほとんどがアフィリエイトブログをやっている人の記事です。
ちなみに、今読んでくれてるこの記事は、6位の位置にいます。
GRC検索順位チェックツール
ところが、この記事からの収益はほとんどありません。
理由は簡単!ここの記事を読んでくれてる人って、アドセンスとかアフィリエイトとかの仕組みを知っている人がほとんどですよね!
あなたもその一人ですよね!
私もあなたも言ってみると、同業者です。同業者の人がライバルの広告をクリックしますか?まず、しないでしょう。
私も他人の記事内の広告はほぼスルーしてます。
ということで、
残りは2つ、どんどん行きましょう!
アクセスを呼びやすいテーマで記事を書く!
PVアップ!4つ目の方法です。
日常的にスマホでいろいろと検索している人へ向けた記事、トレンドネタがアクセス数を稼ぎ出してくれます。
例えば、
- ポケモンGOでレアキャラ出没現場
- ドラマの撮影現場へ行ってみて分かった○○とは?
- 日常での悩み関連
などです。
私はポケモンGOをやっていないので、よく分かりませんが先日、近所にある
『昭和記念公園』へ行って、記事ネタ探しに行ってきました。
そこでの情報を記事(春の昭和記念公園の様子)にしましたが、その時にビックリする現象がありました。
それは、入口付近に大勢の人が集まっていたのです。
なにかイベントでも行われるのかな?と思ったのですが、良く見るとみんなスマホやタブレットを持って立ち止まり、しきりにタップの連打をしています。
たぶんあの様子から、ポケモンGOではないかと思いました。もし、いち早くレアキャラ発見現場を記事にしたら、全国のポケモンファンの方からのアクセスがたくさん予想されます。
そのように、アフィリエイトの事を知らない大勢の人が気になる記事は、アクセス数を呼び込みやすく、そのまま広告収入になる可能性も高まります。
日常的なことで、アフィリエイトを知らない人へ向けて、一つのテーマに沿って、書いた記事の方がよりアクセスが集まりやすいです。
ただし、ゲームアプリ関係の記事に出てくるアドセンス広告単価は、非常に格安です。
塵も積もればですが、私は無料アプリ系の記事は書きません。
キーワードと記事のずれを修正する
PVアップ!5つ目の方法です。
自分では、○○について書いたつもりでも、実際に訪問してくれるキーワードは、△△△だった。ということは私の場合、良くあります。
キーワード選定が未熟だからでしょう。
サーチコンソールやアナリティクスで調べれば、わかるのですが、私の場合は少々苦手です。そして、この2つの管理画面をいろいろとみていると、それだけで30分や1時間が『アッ!』という間に過ぎてしまいます。
現在、1日に作業出来る時間は30分~1時間くらいで、
土日の休日は0~2時間くらいです。
作業の大半を通勤途中の電車のなかで、スマホで文章を打ち込んでいます。我ながら、それでも良く頑張っていると、自画自賛したくなります。
そのため、自宅では文章の修正(誤字脱字)や付けたし、リンク貼り、見出しをh2タグにしたり、画像を探してキャプチャーしたりしています。
文章作成というよりも、作業がほとんです。
私の事情は、置いといて
キーワードと記事のズレを修正する方法ですが、何かのツールに頼るのではなく、1つのASPに頼っています。
そのASPでは、ブログのURLを登録しておくと勝手に記事にマッチングした広告を選んでくれたり、
投稿した記事が、何というキーワードで何位になっているか
を調べてくれます。
申し訳ないと思っていることが1つあります。
それは、そのASPがせっかくマッチング性のある広告を教えてくれても、その広告を全く貼り付けていないことです。
いつかは貼ろうと思っていますが、そのいつかのタイミングは今の自分にはまだ分かりません。
そんな投稿記事に対して、マッチングキーワード
SEO順位を教えてくれるASPは
です。
そこで自動的に拾ってくれたSEO順位に基づいて、記事をリライトしたり関連記事を追加して、そこへ内部リンクを送ると、更に順位が上がって行くことは、当ブログでも実証済なので、早い段階でこの作戦をとって行きたいですね!
広告を使う使わないは別として、
ASPで検出してくれたSEO順位のチェックは忘れずに!
新規ブログで集客するまとめ
この記事は、アドセンスセカンドブログを立ち上げる日が近付いてきたら、もう一度自分でしっかり見直していくために書いている内容です。
ブログ開始を本格的に取り掛かる前に、
おさえておきたい5つのポイントは
- 初期設定は1日で終わらせる
- 記事を打つ前にノートにメモをとる
- アフィリエイター向けの記事は書かない
- その時に話題の記事ネタで書く
- キーワードのズレは、ASP機能にお任せ
これくらいですね!
これで、ウォーミングアップが整い、いよいよスタートラインに向かいます。スタートライン向かって歩きながら、どのようなペース配分で攻めて行こうか、まさに今、感覚を研ぎ澄まされた状態へ持っていきます。
そこで、この冴えた感覚を十分に発揮するためには、記事内で何度もふれてる『内部リンク』です。
これをうまく使って、一つ一つの記事に相乗効果を与えられるようにすることで、スタートダッシュをかけていきましょう!
すでに内部リンクのことは記事にしてますが、以前記事を書いた時から経験を積んで、わかってきた『効率の良い内部リンクの繋ぎ方』について、書いて行きます。
相乗効果を得る為には、内部リンクで繋ぐ為の1つ1つの記事が大切になってきます。
そこで、次は
について、書いていきます。
≫ 副業ブログにオススメ記事
コメントをどうぞ